
院長小切間猛
1988年愛知学院大学歯学部卒業。1992年開業。地域のかかりつけ歯科として、虫歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯治療、噛み合わせ治療、予防歯科など幅広い歯科診療に対応。「できるだけ歯を削らない・抜かない、歯の神経を抜かない治療」「痛みの少ない治療」をモットーに、老若男女問わず地域住民の歯の健康をサポートする。
ユーモアも交えつつ、明るく親身に寄り添い
全身の健康まで考慮に入れた歯科治療を提供
1992年の開業以来、四半世紀以上にわたりこの地に根差して診療を続けてきました。地域のかかりつけ歯科として、お子さんからご高齢の方まで幅広い年代の患者さんに対応。時折ユーモアやジョークも交えつつ、明るく優しく患者さんに接するよう心がけるとともに、お一人お一人のお話にしっかりと耳を傾け、適切な治療を施すよう努めています。
また勤務医時代に培った技術や知識を生かし、虫歯や歯周病、入れ歯の治療、予防歯科など幅広く診療。中でも、噛み合わせ治療には特に力を入れてきました。これまで長年にわたり、噛み合わせと全身症状の関係を研究する勉強会にて研鑽。頭痛や肩凝りなど、全身症状の改善をも視野に入れた噛み合わせ治療で皆さまの健康をサポートいたします。
噛み合わせは全身の健康に深く関わっており、噛み合わせを整えることはスポーツパフォーマンスの向上にもつながると考えられています。全身の健康まで考えた歯科治療を心がけていますので、頭痛や腰痛など歯とは直接関係ないように思える症状でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
地域のかかりつけ
歯科として幅広く診療
住宅街にあるかかりつけ歯科として、小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い年齢層の皆さまのお口の健康をサポートしています。
プライバシーに配慮した
半個室の診療室
診療スペースは、患者さんのプライバシーに配慮した半個室の設計。さらに、診療ユニットごとに手洗い場も設置しています。
噛み合わせ治療に
力を入れています
噛み合わせは全身症状とも密接に関係しています。頭痛や肩凝り、難聴といった症状の改善をも考慮に入れた治療を提供しています。
一般歯科
虫歯や歯周病、入れ歯などの治療を行っています。当院が心がけているのは、できるだけ歯を削らない・抜かない、歯の神経を取らない治療です。また麻酔を行う際には、表面麻酔を施すとともに電動注射器を使用して一定の速度で麻酔薬を注入するなど、痛みの少ない治療を施すようにも努めています。さらに、治療後も定期的なメンテナンスを実施して、継続的に歯の健康をサポートいたします。
噛み合わせ治療
頭痛や肩凝り、難聴などの症状の原因が、噛み合わせから来ていることも。当院院長は長年、噛み合わせと全身症状の関係を研究する勉強会で研鑽を積んできました。研究の結果、「前歯を噛み合わせる力が強いと後頭部、奥歯の噛み合わせる力が強いとこめかみに頭痛が出やすい」など一定の傾向があることがわかってきています。このような症状でお悩みの場合、噛み合わせの確認・調整からアプローチしていきます。
小児歯科
乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいもの。当院では、治療後のフッ素塗布に加え、3ヵ月ごとの定期検診の際にもフッ素塗布を行って虫歯予防をサポートします。また将来の正しい歯並びの実現に向けて、咬合誘導も実施しています。診療室までベビーカーのまま入っていただけますし、保護者の方がお子さんを抱っこしたまま治療を受けていただくこともできますので、安心してご来院ください。
予防歯科
生涯にわたり歯の健康を保つためには、虫歯や歯周病などになってから治療するよりも、病気を未然に防ぐことのほうが大切です。また治療後も、病気が再発しないよう、定期的なメンテナンスを心がける必要があります。当院では、患者さんが正しいセルフケアを行えるよう、ブラッシング指導を実施。併せて、定期検診やクリーニングを通じて、お一人お一人のお口の健康維持をサポートいたします。
咬合誘導/1万円~
石川橋歯科
地下鉄「桜山駅」から徒歩12分
市バス「石川橋」バス停から徒歩2分